薪ストーブ職人モックさんのできごとブログ


私自身も薪ストーブ生活をしています

私の事務所兼自宅は自作のログハウスです。薪ストーブが大好きで当然のように薪ストーブを使っております。

 

薪ストーブのある生活は本当に心もカラダもリラックスできる幸せな時間です。

自分が実際にログハウスに住み、薪ストーブ生活を経験することで薪ストーブのある生活の良さお伝えし、薪ストーブ生活の良さだけでなくメンテナンスのポイントなどもお伝えてしたいと思っています。


モックさん「ハンドカットログハウス塗装工事、まるで新築のような仕上がりになりました!」

約6年振りの塗装工事です。オーナー自ら日々の掃除が行き届いてますので程度がいいですね☺️

しかし、よく見るとカビとホコリが・・・早めに綺麗にすれば抜群に蘇ります!

カビだらけですね・・・・


うひゃ~☹️

中性洗剤で水洗いと木材用漂白剤でここまで綺麗になるんですよ~手間かかりますが下地づくりが大事なんですね~

どんどん綺麗になりますね☺️


塗装工事開始!木材にしっかり塗り込みます!そして3週間後・・・

塗装工事がおわり足場が外れました☺️

夕焼けに飴色の木目が映えますね~☺️


ひゃ~自分でも綺麗だなと思います☺️

飴色の木目に心奪われてしまいました☺️自画自賛でごめんなさい!

紫外線が当たらない北面は新築のような美しさを維持してます。


日本で唯一のハンドカットログハウスによる司法書士事務所?

高音多湿である日本の気候を考慮して軒を深くしてますので12年経っても新築並の輝きを維持してます☺️

プロログビルダ-モックさんが施工したハンドカットログハウスですオーナー様の日々手入れが行き届いてますので100点満点綺麗ですね☺️


モックさん「階段から飛び降りないように塀を作りました

ここは、ワンパクな子供たちが集う施設です。元気すぎて高い所から飛び降りて怪我しないように塀を設けました🌝

空気も流れるように考えて施工してます☺️


ここまですれば飛び越えられることはないでしょう!

見た目は安っぽいですがしっかり条件をクリアしてますので良しとしましょう。


モックさん「最強大型パシフィックエナジーT6が恵那市明智町にやってきました!」

地元恵那市明智町で煙突工事が始まります!

屋根貫通部煙突工事が着々と進みます!

煙突下スカート処理まで完了!跡は瓦屋さんに仕上げてもらいます☺️


2階の屋根に安全に上るために特殊工具イラカくんを使用して足場を作りました。

煙突を延長しました。ここまで伸ばせ排気もスムーズになりますね☺️

高く伸びた煙突はかっこいいですね!


室内側は内装工事が終わってからとなりますので暫くしてからですね~

 

そして薪ストーブ本体設置完了しました!今回は最強大型クラスのカナダ製パシフィックエナジーT6です!

引き渡しまで間がありますので養生して退散です。


モックさん「新品LEDA ALLEGERA 500にストーブ入れ替えました☺️」

ドイツ製LEDA ALLEGERA 500は直線基調で中身もシンプルな構造でありながら欧州の厳しい規制もクリアしてる優れモノです🌝

 

最大55cmの薪がサイドの扉から入れられます。表面のリブ加工が放熱面積を倍増してますので見た目以上の暖房能力があります☺️

 


モックさん「最古から最新型に入れ替えました・・・大変だったよ」

30年以上愛用されたアンデルセンストーブから最新のLEDA ALLEGERA 500への入れ替え工事です。室内も壁貫部分もシングル煙突とは・・・危ないですからしっかり施工させていただきます!

ん?・・・よく見ると壁貫通部のメガネ石はコンクリートのようです・・どうやって取ろうかな~っていうか外せるのか?

 

外部も立ち上がりが短いので排気効率が悪そうですね~


先ずは撤去作業からです煙突外して台車に乗せて外に移動です☺️

・・・メガネ石部分はコンクリート・・・どうするよ~周りのレンガ炉壁にヒビ入れないで取り除くことができるかな~☹️

さらば!今までご苦労さまでした!


さあ、いよいよコンクリ眼鏡石を取り除きます!慎重に作業を進めます!

少しずつ削っていきます。振動を最小限にして進めます!緊張の作業が続きます🌝

とっても重たいコンクリメガネ石が外れました~!室内の炉壁も損傷なく第一関門突破です☺️


眼鏡石がバッチリ収まってますね~煙突も!

外部煙突もしっかり施工できました。これだけの長さあればドラフトが稼げよく燃えますね~☺️

お施主様が選ばれたのはドイツ製LEDA ALLEGERA 500です。シンプル且つ高性能=暖かいとっても凄い薪ストーブです。


モックさん「寒い寒い設置工事は続きますよ!感謝感謝!」

さあ、まずは煙突工事です!安全第一で行きましょう!

芯出しして煙突支持金物で煙突を固定します。垂直よし☺️

カバートップつけて屋根上作業完了!


前半工事終了!養生しっかりしましょうね。

下から覗くとこんな感じです。

床に外気導入用の穴を開けました。


さあ後半戦開始!養生取って煙突を下に繋いで行きます。

一本一本慎重に足場を解体しながら作業を進めます。

長いですね~垂直に下ろすのは難しいんですよ🌝


薪ストーブ本体設置完了!火入れ式は3月位の予定です。


モックさん「シーズン突入!設置工事が始まりますよ☺️」

まずは煙突工事からです屋根上煙突囲いも綺麗に仕上がってますね~。

 

長さを図って煙突支持金物でガッチリ固定します。

所定の位置に台座を固定しました。


チムニーカバーを被せる前に傷がつかないように養生します。

チムニーカバーが綺麗におさまりました!

煙突を延長してら立派になりました!


さあ、いよいよ薪ストーブ搬入工事です。

サイズの割に重たいんですよ・・・困ったものです。

新居ですから床にはしっかり合板等で養生しました。

今回は床から30cm程下がった土間に設置するので・・・頭を捻っての工事なんです☺️


薪ストーブが中に浮いてます☺️

一段一段慎重に下げていきます。

あと少しですね~。


あと少しです!だけど腰がやばいかも・・・

もう少し・・腰が・・・頑張らねば☺️

うお~なんとか綺麗に収まりました。


石で組み上げられた薪ストーブは魅入ってしまうほど美しいですね~

屋根上煙突を補強しました。安定感抜群ですね!

撤収!床には傷一付いてません!さようなら~


クリスマス間近の深夜火入れ式です!旦那様着火!

30分もすると安定燃焼に入りやがてストーブファンも回りだし暖かい空気を対流させてくれます。

ご満足のK御夫妻とっても幸せな気分で大満足されてました☺️


モックさん「無電源ペレットストーブ設置工事」

さあ、先ずは搬入経路の確認!

この吐き出さしから搬入します。

中もしっかり養生されてますので安心して作業出来ますね☺️


いきなり火入れ式に飛んでしまいました。

写真を紛失してしまってね~

安定燃焼に入るとぐんぐん温度が上昇します。今どきの住宅性能なら十分暖は取れますね☺️

電気の要らないペレットストーブは震災時にも活躍しそうですね!


モックさん「待ちに待った火入れ式!」

パシフィックエナジーT5のスウィングウイングトップを広げて火入れしました🌝

オーナーさんもついつい炎を魅入ってしまいますね☺️

おっさんモック毎度お馴染み記念撮影・・・カッコ悪いよね・・・

 


モックさん「海間近で薪ストーブ設置工事なんです」

薪ストーブ型板を置いて位置確認します。

綺麗な壁に穴を開けるのは気が引けますが・・・楽しい薪ストーブライフのためですからね~

 

ご主人はサーフィンするために海が間近のこの地に新居を構えましたんですよ!すごいよね~

 


室内煙突設置完了!綺麗に仕上がってますね~☺️

屋根上は風が強いので支持金物でしっかり固定します!

屋外煙突もしっかり固定出来ました~☺️


じゃ~ん薪ストーブはライスQ-TeeⅡUSです!世界一クリーンなクリーンバーン燃焼機なんです!

早速の火入れ式です!お子様もワクワクドキドキですね~

 

毎度おなじみモックさんも記念撮影・・・おっさんやね~


モックさん「盆明け最初の工事は外気導入管工事2連チャンです。

指定の位置に外気導入用UV管を壁に取り付けました🌝

天井を見上げると既に煙突囲い箱が立ち上がってますね~😆

雨が入らないようにこれでもかと防水処理させていただきました😁


屋根上はこんな感じです。跡は板金工事ですね!

ストーブ型板を置いて壁穴の位置を確認してからUV管を取り付けます😁

UV管がズレないように固定用の下地にビス止めします😆


中を除くとこんな感じです。

外部は便利な専用ブチルテープを巻いて防水処理します😆


モックさん「10年ぶりの塗装工事②」

水洗いと木材漂白剤を使って汚れ落とし&滅菌処理しました😁

上部の方もしっかり磨きまくりました。

あとは乾かして塗装工事に入ります😁

・・・小枝かと思ったら虫なんですね~名前忘れてしまいましたが・・なんだっけ?

 


東面1回目塗り終わりました~これでも十分綺麗ですね~😁

入隅1回目塗り終わりました~😁

木製サッシを黒で塗ったら引き締まっていいですね~😁


2回目塗り終わり足場解体!いや~ピカピカですね😆

東面ピカピカになりました~😁木星サッシ黒で塗装して大正解!かっちょええ~

ピカピカ大迫力!満足満足😆

次回南面で会いましょう!


モックさん「猛暑日の火入れは堪らんわ

設置完了!猛暑日の設置工事はとってもしんどい😁

高い天井までまっすぐ伸びる煙突😆

ドラフトがしっかり確保されますね!

猛暑の中の火入れ式がいよいよ始まります😆


火が入りました~綺麗すぎる燃焼にオーナー様もびっくりです😆

綺麗な炎を見ながら話が弾みますが・・・流石に熱そうですね~😁

煙は全然見えません!完全燃焼してますね😁


モックさん「梅雨の間の晴れ間の煙突工事は大変熱いくてかなわんわ・・・

朝8時半過ぎでも屋根の上はとっても熱いです。空調服がないと危険です😂

段取りよくできたので僅かの時間で工事完了!跡は板金屋さんに雨仕舞いを任せて退散😁・・・屋根上はやばい熱さです😡

室内側も養生して大工さんの連絡待ちです😁


モックさん「10年ぶりの塗装工事」

先ずは足場作りです😁

近くで見ると痛み具合がよくわかりますね~水洗い→滅菌して→水洗いを繰り返し下地を作ります😁

モクモクさんいつもありがとう!頼もしい助っ人です😆


見違えるように綺麗になりました~😆

この色はバンキライです。なかなか見ない色ですね~限定色ですから!

二度塗りしてますからテカテカに光っていますね😁窓まわりを黒で決めたので引き締まって見えますね~😆

次は反対側の塗装工事開始!やることは同じです。水洗い→滅菌→水洗いを繰り返します


一生懸命磨いたので綺麗になりました!仕上がりが楽しみですね~😁

改めて見ると結構大きく感じます・・・まだまだ時間かかりそう😂


モックさん「ペレットストーブ1台で家中が暖かくなるんです

床下に温風ダクトを通す為に先ずは床に穴開けます😁

穴開けたら大引きと電線が・・・やってしもた~って自宅だから笑ってすむんですよね~😆

埋木して良し!ではありませんが気を取り直して作業再😁


穴の位置をずらして温風ダクトを通しました。ロックウールの断熱材を巻いて冷めないようにします😁

太さ13cmの温風ダクトが床下を駆け巡ります。

全長は8~9m位になります。床下工事は結構きついですね☹️


隣の部屋まで温風ダクトが届きました~これから試運転に入ります!

ストーブに火が入りました😁

着火20分後にはガラリ吹き出し口からおよそ70度の温風が出てました。最終的には100度前後になりますからお部屋が温まりますね😁


モックさん「世界初!商業用ペレットサウナ設置工事のお手伝いをさせていただきました~

下呂の温泉施設のサウナを電気からペレットサウナに変更します。これは世界初の試みなんです。

ペレットサウナの達人GO!タカヤマン氏の元モックも頑張らせていただきました!薪ストーブ職人モックも煙突工事なら役にたてたようです!かっこいい仕上がりですね😁

本日の宿泊は高山市のホテルなんですよ~これから夜の街に繰り出します!そう!これが目的なんですよ😁


GO!タカヤマン氏と2代目と3人で盛り上がってます!ご馳走様です😁明日も頑張りまっせ~😆

うひゃ~日本海の新鮮な魚介類のオンパレードにモックさん大感激です!

ひゃっほ~まだまだ出てきます!もうお腹一杯!😆


初日の締めは卵雑炊です!ご馳走様でした😆

女子風呂サウナの取り付けも無事終わりました!煙突取り回しも格好良く決まりました😆

2日目もメインイベントが始まりました😆


お口直しの髙山ラーメンも美味かった~😆

3次会はGO!タカヤマン氏の歌声が高山市に響き渡りました~楽しかったね~

 

最終日早朝は高山市城下町の朝市に行きました素晴らしい景観です😆


素晴らしい建物にモックさんも思わず立ち止まって魅入ってしましました。

中もちらっとですが城下町一番の作り込みではないかと思える程でした。次回はゆっくりしてみたいですね。

全ての工事が終わり記念撮影です。次回はお客さんとしてゆっくり温泉三昧してみたいですね~😆

 


モックさん「メンテナンスは続きます!

煙突を外すとそこには灰がいっぱい・・・いつもより多いような・・・😆

煙突内部も・・・結構ついてますね~

でも、掃除をすればこんなに綺麗になります!


屋根上トップの蓋を外して見たら・・・濃厚なタールが一杯付いてました・・・しっかり除去します!綺麗にしましょう😆

13年物とは思えない程のグッドコンデイションを維持できる秘訣は毎年のメンテンナス、しっかり乾いた薪そしてオーナーの愛情なんですね~😆


モックさん「春が来た メンテナンスシーズン到来!

1年分としては少ない方ですね~乾いた薪とメリハリある操作をして薪ストーブを使いこなしてますね!😆

それでも掃除をしたらこんなに綺麗になりました~😆これで来年も安心して薪ストーブライフを送れますね😁


再燃焼ボックスの中も綺麗しましょう!

内視鏡のような掃除道具を使って隅々まで綺麗にします😁

廃盤になってしまったハーマン・オークリーフですがまだまだ活躍できるほどのコンデイションを維持してます。

 


モックさん「現場進行中~世界最強だった薪ストーブ設置する現場なんだな~

煙突を1階天井から2階床貫通させるので煙突芯を出しました😁

ついでに屋根天井にも芯出ししました😁

数日後には大工さんが床を貼り増ししてました・・・早い!


床に穴が開いてました。

このあたりに薪ストーブを設置します。

煙突は棟の向こう側に立ちますから玄関側から見えないかな~?

 


モックさん「来年3月に設置予定の薪ストーブを納品してきました」

来年3月に設置予定の日本に数台しかない薪ストーブをとあるハウスメーカーの倉庫に納品してきました😆

来春まで倉庫で保管です。設置が楽しみですね~😆


モックさん「超大型ログハウス塗装工事完了

極寒の年末年始の塗装工事でしたが天候に恵まれたのでバッチシできました😁新築並みの仕上がりにお施主様も驚いてました😆

拘りの霧除けもピカピカに蘇りました!


東面軒天も奇麗になりました😆通りを見ても奇麗に仕上がってますね~

シンボルのガゼボは音楽室となってまして防音仕様になってます😎

南面軒天も奇麗になりました。複雑に絡む極太丸太が迫力ありますね~😎


陽が当たると金の延べ棒みたいにピカピカに映えますね😎

玄関もピカピカに仕上げってお施主様も大満足でした😆


南面もバッチリ仕上がりました!塗装も一番手間が掛かりましたがお施主様が大絶賛でしたのでモックも大満足です。

モックさん「寒さも吹っ飛ぶ嬉しいサプライズ

おおお~とお~モックさん大感激です😆

素晴らしい!お嬢様の気持ちがバンバン伝わってきますね~モックさん涙あふれてしましましたよ😆


モックさん「真冬の設置工事は・・・かなわんの~

先ずは屋根裏隠蔽部の防火工事です😎

不燃材を貼るためのフレームを作ります!

法律で定めらた通りに作業すれば安心できますよね~😁


屋根裏を覗くとこんな感じです。上部の不燃材貼りは屋根開口してからになります。

屋根開口後残りの不燃材を貼りました!これで屋根裏開口部防火工事終わりました

瓦を切るため墨付けしてるモクモクさん!いつもお世話になってます😁


屋根仕舞いも奇麗に収まりました😁

煙突も棟より高く伸びてますから風圧帯の影響受けず気持ちよく燃えるでしょう!

勝利のポーズのモックさん😆

ヘロヘロ気味のモクモクさん😁


ドキドキワクワク火入れ式~😆

かわいいお嬢様とご主人さまで記念撮影😆

モックとモクモクも記念撮影😁


モックさん「最後のフェデラルコンベクションヒーター

ハンドリフターで楽勝?いやいや結構力が必要なんです~😆

 

ドキドキワクワク火入れ式~😆

 

トンネル風ガラスから立ち上がる炎が幻想的ですね~😆


煙突真っ直ぐですから排気効率バッチシでよく燃えますね~😎

ガラス曇らずクリーンな燃焼を約束するのは乾いた薪を使ってるからですよ!

慣らし焚き終わればハイブリッド燃焼で煙は皆無になるはずで😎


モックさん「ほんとに2年乾燥させてますか~」

う~んこれまた凄い詰まり具合ですね~どうしたらこんなになるのか?(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

横引き部分も完全に塞がってますね~(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)


うひゃ~完全に塞がってますね~😎

ロッドステーションで掃除したら出てく出てくる灰が粉々になってしっかり落ちてきました~!

 

いや~奇麗になりましたね~😎


ピカピカです!

ピカピカですよ~!

実に奇麗になりました~😎


モックさん「パシフィックエナジーT5LE設置完了

設置工事後半戦に入りました😁養生しっかりして作業に挑みます!

外気導入工事のため床下に潜るモクモクさん😁スリムな体が活かせます!

 

重量200㎏は結構腰に来ますね・・・(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)


・・・重い!所定の位置まであと少しが遠く感じます😁腰がやばいかも~

設置完了!きっちり置けました。鋼板製の炉台と炉壁が似合ってますね😆

火入れは新居引き渡し後の予定です。待ち遠しいですね~

 


モックさん「大型ログハウスの塗装工事」

前回塗装してから7年、紫外線と埃の影響で丸太が真っ黒に🌝

自前の足場を組んで丸太の汚れ落としから始めます😆

 

素晴らしい具合の薪が一杯・・・なんだけど足場が立たないですよ~ま、考えてみよう😎


高価な木製サッシにはしかり養生します😎

魔法の液体を塗って暫くすると・・・ピカピカになります😆

ガゼボ廻りの丸太を綺麗に磨いてるのはモクモクさん!頼もしい仲間です。


玄関廻りの足場が外れました~😆オーナー様が新築のように蘇えったねと大絶賛!モックさん大満足😆

 

後日行われるクリスマスパーティに間に合って良かったです!丸太のお飾りサンタが決まってますね!


正月前に汚れ落とし完了!年明け早々仕上げ開始です😎

こちらも汚れ落とし完了!正月明け早々仕上げ開始ですね


モックさん「火入れ LEDA ALLEGERA500」

人気抜群LEDA ALLEGERA500の火入れです😆

バーミキュライトの効果抜群で火の廻りが早いですね~😎

30分もすれば強烈な輻射熱でお部屋を暖めてくれます😁


柔らかい輻射熱を放射しながら熾火へと落ち着きます😁


本日、春日井市M様邸で火入れさせていただきました。ドイツ製LEDA ALLEGERA500は新開発O2アクティブ燃焼(クリーンバーンのような人工的な燃焼ではなく自然燃焼)によってドイツの厳しい排煙規制をクリアしています。大きなガラスを通して見る🔥はあたかも屋内で焚き火をしてる雰囲気を楽しめます😎

モックさん「火入れは続くよ年内一杯

間近で撮影すると炎が生き物みたいに踊ってるように見えますね😆

絶大な人気を誇ったスキャン薪ストーブ。10年経っても色褪せない暖房能力を発揮します・・・・熱いわマジで😆


モックさん「豊橋市の東三葬具セレモニーホールに薪ストーブを設置させていただきました

12月上旬オープンされる東三葬具セレモニーホールリーブに薪ストーブを設置させていただきました🌝まるでCAFE SHOPのような出来栄えでですね~モックさんも思わずコーヒーを頂こうかな~て気持ちになります😆。本日はオープンに向けて火入れ(慣らし運転)です😎

ドキドキワクワク火入れ式~😁着火!

いや~素晴らしく綺麗に燃えてます!さすがチェスニーズですね~😆

 

この度お世話になりましたオーナーI様の大絶賛にモックさんも大満足です😆

 

 


モックさん「棟梁の配慮に感動!安心して煙突工事できました

急勾配で滑りやすいので棟梁が足場を作ってくれました。モックさん大感激です😆

安心して作業ができました😁棟梁ありがとうございました😁

養生もしっかりできました。次回は薪ストーブ搬入工事となります😎


モックさん「セレモニーホールに薪ストーブ設置しました

天井から煙突が降りてきましたね~😁

薪ストーブと煙突が繋がって設置工事が終了です😎

・・・んこれは何でしょう?次回お楽しみにね😁


モックさん「白いログハウスに白い薪ストーブ

愛知県K市にあるオシャレな白いログハウスに伺いました😆。

15年ほど主力暖房として活躍したバーモントキャスティング・イントレビットⅡも各部が疲労で壊れてました・・・


オーナー様が選ばれた薪ストーブはクワドラファイヤEX1琺瑯ホワイトです!白いログハウスに白い薪ストーブ・・・運命的なめぐり合わせですね~😆

オーナーK氏御夫妻様とクワドラファイヤEX1琺瑯ホワイトで記念撮影😆4重燃焼でしっかり暖まってください!


モックさん「日が暮れる前に煙突工事完了

さあ~煙突工事の始まりで😎

今回は長~い屋根裏隠蔽部です😎

強固な指示金物が取り付けられました😎


重たい煙突3本一気に持ち上げるモクモクさん😎

下もしっかり固定され養生バッチリ!

年内には設置できそうです😁置かれる薪ストーブはなんでしょう?楽しみですね😁


日が沈む前に無事終了~それにしても綺麗な瓦ですね・・・モックさんうっとりです😁

さあ、後は足場外して・・・慎重にバラします!

 

綺麗すぎますね~とっても決まってます!😎


モックさん「大きな古民家煙突工事はとってもハードだ~

今回の主役はイエルカの薪ストーブです。・・・・燃えるか~😆

先ずは足場を確保して工事が安心してできるようにします😎

炉台+薪ストーブで300kgありますのでしっかり床下補強します😎


屋根裏隠蔽部の工事開始!法令に沿って工事します😎

いや~大きな垂木ですね・・・😆

垂木を切る前に相持ちで補強します😎


垂木を切りました~その下ではモクモクさんが2階床の仕上げ工事をしてます。ヘルメット被らんかい~😎

結露防止も兼ねた煙突指示金物を設置しました😎

不燃材を貼り終えた屋根裏に煙突が取り付けられました😎


屋根上はこんな感です。しっかり固定されてます😆

2階は煙突がまっすぐ貫通します。迫力あります。

1階では炉台工事が始まります😎


左官屋さんが手際よく耐火レンガを並べてます・・・早いね~半日かからないんだ😎

左官屋さんのお手伝いをするモクモクさん職人魂に火がついたようです😆

モックは屋根の上で雨仕舞の用意です😁

腰が痛くなってきました🌚


屋根じまい完成!今回も綺麗にできました。モックさん大満😎

 

1階天井から降りてきた煙突ですいよいよ薪ストーブに繋げるときが!お楽しみに😆

 

設置完了!そして火入れ!ワクワク😆


ドラフトも効いてしっかり燃えてます!もう魅入られてるオーナー様御夫妻😁

ノリのいいご夫婦の決めポーズ😆

もう一つオマケに決めポーズ😎


モクモク爺さん決めポーズ😎毎度お疲れ様です!

 

腰痛もなんのその!この日の為に頑張りました😎

燃えるんか薪ストーブ・・・イエルカの薪ストーブしっかり温めてますよ😁

 


モックさん「現調!現調!

屋根裏隠蔽部煙突囲いが綺麗に作られてます!安心安心ですね😎

板金工事が終わればいよいよ煙突工事入ります!

薪ストーブ本体設置は年末かな?楽しみですね😁


モックさん「ログラックに屋根を付けたら薪棚になりました

今や薪ストーブライフに必需品なログラック~でもこのままでは物足りないか~😎

DIYで屋根つけたら立派な薪棚になりました!これでしっかり乾きますね😆


モックさん「とっても長~い煙突工事

可愛らしいトンガリ屋根から煙突がとっても長く伸びてます😆なんと5.5m!

 

頑丈な煙突指示金物でしっかり固定してます😁

地上8mは風も強くビビりながらの煙突設置工事でしたが無事終了😎


モックさん「盆明けです戦闘開始

豊橋市某所に現調に来ました。・・・屋根勾配は矩勾配か~キツそう😆

薪ストーブはコーナー置きです😎

う~ん矩勾配だと下から見ても高く見えますね~😅

 


雨仕舞フラッシング裏面には結露防止マットを貼ってます😎

ルーフサポート裏面にも結露防止マットが貼ってあります😎

屋根貫通部煙突設置完了です。養生もしっかりします。


屋根上もばっちり収まってます😎

今回はここまで板金工事が終わり次第屋根上煙突工事入ります😁


モックさん「梅雨の晴れ間にちゃっかり設置工事

・・・写真を撮る前にしっかり養生をしてしまいました😆

煙突が振れないように途中指示金物でしっかりと固定しまし😎。


屋根仕舞も綺麗ですね~後は冬を待つだけですね!火入れが楽しみです😁

 

モックさん「薪ストーブ実体験しましょう!」

ドキドキワクワク火入れの初体験のお客様😁

徐々に大きくなる炎に魅入ってしまうお客様😆

豪快な炎と強烈な輻射熱に感動するお客様😆


ハイブリッド燃焼を体感するお客様😎

薪を追加して火力アップを試みるお客様😆

強力な輻射熱に大満足のお客様😁


火入れ体験着火の瞬間😆

徐々に広がる炎を追う感じで魅入ってますね~😆

バンバン伝わる輻射熱に感動するお客様😎


薪ストーブ企画では一年通して薪ストーブ実燃焼体験できますのでお気軽にお問い合わせ下さい!

090-7852-8175迄お気軽にお問い合わせ下さい!

 

モックさん「薪ストーブメンテナンスの季節がやってきました!

うひゃ~びっしり付いてますね~😎

きれいになりました~😆

再燃焼ボックスもきれいになりました~・・・温度センサー交換近しか~


綺麗な方ですね~乾燥薪をうまく使ってますね~

 

レンガが割れてますね・・・ギリギリ持ちそう?


うんうん綺麗な方ですね!掃除も楽チン😆

高所作業は結構緊張するんですよね~😁

作業が終わってホットして眺める風景はとっても気持ちいものですね😁


モックさん「久々煙突工事です

しっかり施行で安心雨仕舞😎

傷がつかないようにしっかり養生😁

いい感じに収まりました😊


作業を終えホッとするモックさんお決まりのポーズで記念撮影😆 雨仕舞を瓦屋さんに託して現場を後にしました😎

モックさん「久々の現調です

新しい現場は庄内川河川敷に建築中です。自然が一杯でバーベキューを楽しめる景観ですね~😊

極太の野物を活かした梁はとっても迫力ありますね😎柱も4寸角ですから今どきの家より頑丈でしょう!

設計士の三宅さん、自ら大工としてお仕事されてます😊お疲れ様です!

建前時に煙突貫通部は仕込まれてますのでとっても効率がいいですね!

 


モックさん「電動薪割り機も結構力あるね~」

電動薪割り機最強を誇るPH-ELS10😎

実際には15㌧以上のパワーを持ってるそうです。作りも他の電動薪割り機に比べてかなり本格的ですね~😆


太さ30cmの原木も割れるのか~😎

余裕で割れてしまいますね~😆


モックさん「時代は無電源ペレット!」

薪ストーブと同じく煙突のドラフト力を利用して燃焼する無電源ペレットストーブ「RAMINOX FIORERO PULUS」は優れた燃焼効率でお部屋を暖めてくれます。

ノーマルでも十分なパワーですが炉内をバーミキュライトで囲ったら更にパワーアップしました!


モックさん「やっぱり平屋の家はいいな!」

新しい現場は中津川市M様邸に現調しに行ってきました。銘木東濃桧で建てられた大きな平屋建です。やはり日本建築はいいですね~

重心が低い平屋建ては見た目も美しいですね~😊

屋根の上には煙突用の箱が既に上がってます😊


玄関側の垂木の並びが美しいですね~いや~それにしても向こうまで長いこと😆

裏側の垂木の並びも素晴しいですね~😆

薪ストーブ設置場所に実物大の型板を置いて煙突芯の確認をさせていただきました😎


モックさん「薪配達はとっても気持ちいいものだね

まだまだ寒いけど快晴の薪配達はとっても気持ちのいいものです!いい汗かいてオーナー様の笑顔も見れるわけですからね~😊

楢の乾燥薪軽トラ3配分はありますね~バンバン暖まって下さいね😆

楢乾燥薪軽トラ2杯分納品させていただきました😊

薪を前にすると皆さんとっても笑顔になります😆

 


モックさん「とってもお洒落なサンルームに薪ストーブが・・・

薪ストーブを設置させていただく予定のN様邸に現調に伺いました。施工されてるのはウッドワークスミヤケの三宅棟梁と設計士の三宅先生です。・・・サンルームと言っても随分お洒落なサンルームができそうですね完成が楽しみですね😁

現場は岐阜県中津川市です。人里離れ雑木林に囲まれた静かな所です。のんびり田舎暮らしが最高ですね😊進入経路確認良し!

設置場所にはタイルの炉台とタイルの炉壁が作られるそうです。楽しみですね~😎

 


さあいよいよ工事開始!かと思われましたが突然の雨で中止になりました😥

薪ストーブ本体と煙突部材は搬入終了!明日に向けて一休み😊


朝から快晴!ささっと煙突を取り付けました😊チェックしてるの三宅棟梁😎

屋根上に高く伸びる煙突はとても格好いいですね😊


薪ストーブ本体設置完了!じーと見つめるオーナー様の期待度が伝わってきますね😊

さあ待望の火入れ式です!ドラフトも効いてバッチリ燃焼してました😎


あまりの暖かさに大絶賛のオーナー様😊薪ストーブライフをしっかり楽しんで下さいね😊天窓越しに見える煙突が凄くカッコイイですね~😆

モックも大満足の決めポーズ😆